2021年も残すところあとわずか。
今年私サバ彦が新たに始めた事、それは株式投資であります。
2021年末で始めてから半年弱といった期間で、自分なりに学んだ事も多々ありました。
楽しみながら続けておりますので、この辺でブログにも残していこうと思います。
中、上級者の方々が参考になる情報はまず発信できないと思いますが「なんだコイツ、クスクスクス」程度に楽しんで頂けるように頑張る覚悟です。
初心者の方々は一緒に頑張っていきましょう!
なぜ投資を始めたのか

私が投資に興味を持ったきっかけは、ズバリ積み立てNISAです。
普通ですね。
ひろ〇きさんとかその手の方が「積み立てNISAやらない奴はバカ」とかそんな事を言っているありがちな記事をネットで読んだのがきっかけでした。
私の場合気付くのが遅すぎた感じもありますが(余裕の40代)、まあ今からでも遅くないだろうと積み立てNISAを始めた訳です。
積み立てNISAというのは投資信託を定期的に購入して積み立てていくのですが、証券口座を作ったり投資信託を調べたりしているうちに、「株もイケるんじゃなかろうか」と思ったのです。
普通ですね。
そして自分なりに調べ、売買し、今に至るという感じです。
投資開始から半年の手応えは

約半年間株式投資をしてみたのですが、結果はといいますと
実現損益は美しい程にプラマイゼロに近い(本当はちょいマイナス)結果でした。
含み損益もなんと美しい程にプラマイゼロに近い(こっちはちょっとプラス)という状況です。
つまりどういう事かと言いますと、毎日毎日チャートを見て一喜一憂し、恒大集団等のニュースにビクビクし、散々ストレスを溜めた挙句にプラマイゼロという、なんとも不甲斐ない展開だったのであります。
しかし!
結構沢山学びました。本当です。
ネットでいくら読んだり見たりしても自分で痛い目を見ないと懲りない私サバ彦、色々と勉強になりました。
現在はやっと落ち着いて作戦を立てて売買が出来るようにちょっとだけなり始めた感じだと自分では思います。
半年間の詳細は

細かい銘柄等は今後にして、半年間を軽く振り返ります。
意気揚々と証券口座開設!ボス(妻)とアレコレ調べながら話し合う。
↓
半分くらいは投資信託を購入。残り半分は株を買ってみる。
↓
ボス(妻)が株主優待の存在を知り、要求が増える。
↓
「恒大集団ヤバすぎ」という記事と突然の暴落に焦り全売却(実現損益+10万くらい)
↓
恒大集団ショックも起きなそうなので今度は株のみで再度買い始める
↓
下がった株を買い足して平均取得額を下げようとして間違えて売り注文を出し初めてのマイナスを出す
ちなみにボス(妻)には内緒。
↓
暴落した株に飛びつきさらに下がるという悲しい体験
↓
涙の損切とボス(妻)の株主優待を意識した銘柄に変更
↓
買い注文と売り注文を間違えて売ってしまう(2回目)
もちろんボス(妻)には内緒。
↓
年末に権利確定の銘柄を中心に年越し体制が整う
という流れで今に至るという感じです。
年内は余力もないので何もしない予定です。
反省した事、学んだ事

経験して学んで強くなる。
人間とはそういう生き物ですよね。
買い注文と売り注文を2度も間違えるなんて人としてどうなのかと疑問を感じるところですが、やっちまった事は仕方ありません。
ここで学んだ事をまとめて本日は終わろうと思います。
- 暴落した株は上がり始めてから買う
- 決算日は注意が必要
- チャートはしっかりと見て判断する
- YouTubeや記事は参考程度に
- 待つ事は超大切
- 買い注文と売り注文を間違えない
ザックリ言うとこんな感じでしょうか。
細かくはもっと色々と学びましたが。
今後は具体的な銘柄なんかも書きながら続けていけたらなと思います。
2度ある事は3度あるなんて言いますし、注文の確認をまず怠らないようにしなければいけませんね。
最後にタラレバを
レバナスに全額投資して気絶してたら一番儲かったというのが現実みたいですね。

コメント