セロー250 ブレーキパッド交換 リア編

今回はリアのブレーキパッドを交換していきます。

ブレーキ関係のメンテナンスは慎重に行わないと事故に直結しかねません。

しかしパッドの交換は簡単な上にショップにお願いするよりもかなりコストが抑えられます。

自分でメンテナンスした個所は常に疑いの眼差しでチェックするようにしましょうね。

フロントのブレーキパッド交換はこちらで解説しています。

今回も画像は全て自前ですので、転用はご遠慮ください。

ブレーキパッド 交換方法 リア編

汚いですが、リアのブレーキパッドの減り具合は後ろから確認できます。

これくらいだとまだもう少しいけそうですね。

一旦気になってしまうと交換したくなってしまうので、やってしまう事にしました。

まずはYAMAHAと書かれたグレーのカバーを外していきます。

4mmの六角レンチを使います。

前の部分も4mmです。

六角レンチと呼ぶよりもヘックスレンチと言った方がカッコいいですかね。

カバーが外れました。

無くさないように気を付けて置いておきましょう。

リアのブレーキパッドの交換はこの2本のパッドピンを外せば出来ます。

5mmのヘックスレンチを使います。

取れました。汚いです。

パーツクリーナー等で出来るだけ綺麗にしてから

グリスを塗っておきます。

指でまんべんなくぬりぬりしましょう。

パッドピンを外すとブレーキパッドもすぐに外れます。

ちょっと早めですが交換しても良い頃かもしれません。

そしてここに新しいパッドを入れるのですが、外側にある油圧で出てくるピストンを少し広げないと入りません。

古いパッドが付いている状態で、プライヤーで開くのがお勧めです。

解り易く写真を撮っておくべきでした。反省。

プライヤーを閉じた状態でパッドの間に入れて開くとピストンも引っ込みます。

あんまりグイグイとピストンを戻してしまうと

この部分からブレーキフルードが溢れ出てしまいますので、新しいパッドが入るか入れてみながらホドホドに開いておきましょう。

ピストンが動かない場合は赤丸のブレーキフルードの補充口を開けるとピストンが動きやすくなるようです。

私は動かなくなった事はありませんが。

新しいパッドを所定の位置に入れて、パッドピンを通して固定すれば完成です。

ちょっとイメージし易いように、古いパッドで補足説明を。

ブレーキパッドには2枚とも赤丸の様な窪みがあります。

この窪みにパッドピンが通って固定されるという形ですね。

勿論両側に1本ずつ計2本通します。

ちなみに今回付けたパッドはこれです。

前回と同じ物です。

乗り方によって全然違うとは思いますが、私の場合は2万㎞ちょいで今回の交換となりました。

新車の時に付いていた物は12000㎞程で交換だったので、確かに寿命は長めだと思います。

2万㎞使用して問題無かったので、普通にお勧めですよ。

ブレーキパッド交換 リア編 まとめ

出来る限り丁寧な解説を心がけましたが、伝わりましたでしょうか?

セルフメンテナンスは安上がりな上に楽しいですが、ショップにお願いするよりもリスクは高いと思われます。

作業中も確認!完了後も確認!乗る前にも確認!

事故の内容に気を付けましょうね。